ネット・サービス ネット関連 体験談、レビュー 子育て 生活一般

Amazon fire TVで見守りカメラ 子育て世代は絶対に買うべき オススメだった

投稿日:

 

前記事のAmazon kindle fireのレビューについては、こちら (クリックで記事へ移動します)。

 

それまで私は、古いPS3でFuluを利用していました。

子供が産まれると同時にアマゾンファミリーや翌日配達を利用する為に、アマゾンプライムに加入しました。

同じ頃に、Fire TVがAmazonより発売されて、なんとなくFire TVを購入したのですが、これが思っていたより優れものだったので、記事にしたいと思います。


スポンサーリンク

 

意外な使い道

 

Fire TVを購入して使用したら、意外と優れもので子育てに多くの利点がありました。

生後1,2才のお子さんがいる家庭には、絶対の必需品と感じ、その結果、後でFire TV Stickを買い足しました。

以下でFire TV及びStickを利用した、見守りカメラとしての利用方法について解説・説明します。

 

1. Fire TVを使って、見守りカメラ

 

 

Fire TVを使用していて一番子育てに役立ったのは、この機能です。

購入すればわかると思うのですが、Fire TVを少しの工夫で見守りカメラにすることが可能です。

スポンサーリンク

 

見守りカメラとは?

 

お子さんが寝ているときなど、違う部屋で家事等をやりたいと思ったことはないでしょうか?

見守りカメラとは、離れた場所でお子さんをモニターで監視しながら、自分のやりたい事ができるカメラです。

トイザらス・べビザラスや、赤ちゃん本舗や、家電量販店に行くと売っていると思いますが、それだけで1万円前後の値段がします。

 

Fire TV ・ Stickを見守りカメラにする方法

 

仕組みはいたって簡単です。

Fire TVにミラーリングソフトをインストールし、iphoneやAndroidスマホで、カメラで子供を映し続けます。

するとその画面がテレビにリアルタイムで映し出され、モニター(TV)でお子さんの様子が監視できると言うものです。

※ミラーリングとは

iPhone やandroidスマホとwifi経由で接続して、スマホ画面をモニター(TV)にそのまま映し出すことです。

スポンサーリンク

 

手順1.ミラーリングソフトをインストール

 

まずは、Fire TVにミラーリングソフトをインストールします。

Fire TVはAndroindスマホと同じようにアプリをGoogle Playからダウンロードできます。

私の場合は、無料のAirReceiverLite(クリックで外部サイトへ移動します。)をインストールしました。

基本的にミラーリングソフトであれば、このAirReceiverLiteでなくとも、お好きなソフトで大丈夫です。

お好きなミラーリングソフトをインストールして、見分けやすいネットワーク名とパスワードを設定してください。

パスワードを設定しないと、自分以外のスマホからアクセスできてしまいますので、必ず設定しましょう。

 

手順2.スマホ側の設定

 

スマホ側の設定は単純です。

 

 Step 1

まずは”自動ロック”を解除しましょう。

ここでは、例としてiphoneでの設定変更方法を記載します。

設定ーー>画面表示と明るさーー>自動ロック この箇所を ”なし” に設定します。

写真では1分になっていますが、なし に設定します。。

ここに時間が設定されていると、その時間経過後ににスリープ状態となってしまいます。

 

 Step 2

iphoneの画面をしたから上にスワイプして、下の様な画面を出します。

Wifi経由でミラーリングするので、wifiマークが下の様についている事を確認してください。

これがwifiがONになっているという意味です。

 

 

 Step 3 

最後に、Fire TVやStickとミラーリング接続します。

Step2の写真の中で、AirPlay ミラーリング というボタンが出ていると思いますので、そちらを選択してください。

すると下記の画面になり、ミラーリング端末を探し始めます。

 

ここで、Fire TVが正しく設定されていれば、端末名が表示されるので、そちらを選択してください。

選択後に、Amazon Fire TVにパスワードが設定してある場合は、パスワードを聞かれますので入力すればアクセスできます。

あとは、カメラを起動してお子様を映しておけば、TVにお子様がリアルタイムで監視カメラのように映ります。

スポンサーリンク

 

感想

 

 

我が家ではこの機能は、本当に役立ちました。

今は少し大きくなってそれほど使用しなくなりましたが、生後1年程度までは毎日使用していました。

寝室がリビングとは違う部屋にあっったので、子供が寝ている間に家事をしようと思うときに使用していました。

ご存知の通り、子供って寝返りを多くするので、うつぶせになってしまっていないか等、見ていないと心配になる事が多いです。

かつ、子供が目を覚ました時に、誰もいないと泣くと思いますが、その声に気づけばまだ良いのですが、我が家の場合は泣いても聞こえないことが多かったので、重宝しました。

寝室が2階で、リビングが1階の家庭の場合は、お子様が知らないうちに起きて、歩き回って階段から落ちてしまうなんてなったら最悪です。

個人的には、この機能のためにFire TVの購入したという人がいてもおかしくないくらいの利便性でした。

みなさまも、子育てにFire TVを見守りカメラとして役立ててみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おすすめ記事 & Ads



-ネット・サービス, ネット関連, 体験談、レビュー, 子育て, 生活一般

Copyright© Life Oyakudachi , 2023 All Rights Reserved.