DIY 体験談、レビュー

初めてでも大丈夫! 車のタイヤ交換 7Tipsで解説するやり方とポイント

タイヤの交換方法を知っているかどうかで、走行中にタイヤがパンクしてしまった場合のスペアタイヤへの交換が出来たり、自分でサマータイヤやスタッドレスへの交換ができたりもします。

車のタイヤを自分で交換できるようになることは、もしもの時だけでなく経済的にも断然お得なのです。

しかし、車のタイヤ交換は教習所で座学で学ぶだけで終わってしまいます。

慣れてしまえば簡単なのですが、いくつか注意事項もあり、全く初めての人が何も考えないで挑戦すると車にダメージを与えてしまう可能性もあります。

今回は、車のタイヤ交換についてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

1.車のジャッキアップ

まずは車のジャッキアップ(ジャッキを使用して車を持ち上げる)です。

ジャッキは新たに購入しなくても車の整備品として、パンタグラフジャッキが付いていると思いますので、これを使用します。

スポンサーリンク

Tips1 サイドブレーキを引いておく

ジャッキアップをする前に車のサイドブレーキをしっかりと引いておきます。
これは、車からタイヤを取る際のナットを緩める時に、サイドブレーキを引いていないとタイヤ自体が回転してしまい、ナットを外せなくなってしまうためです。

また、当然ですが車は平らな場所に駐車し、ギアはパーキング状態。エンジンももちろん切った状態で作業します。

 

Tips2 ホイールカバーを外す

ホイールカバーとは、スチールタイヤの外側に被せてあるカバーのことです。

スチールタイヤでこのカバーがはめてある場合は、ジャッキアップの前にあらかじめ外しておくと便利です。

スポンサーリンク

ジャッキアップしてからだと、車体が片方が持ち上がった状態なので、不安定な状態になってしまうためです。

また、ホイールカバーが在るとホイールナットが外せないため、タイヤ交換の前には外さなければなりません。

外し方は、内側で爪で引っかかっているだけなので、外側に引っ張って取り外すだけです。

 

Tips3 ジャッキを取り付ける場所を確認

車を持ち上げるジャッキですが、2トン以上ある車を持ち上げるのですから車とジャッキの接触点には相当の重量が加わります。

そのため、車にはそれぞれジャッキを当てる場所が決められています。

ジャッキを当てる場所は車のマニュアルに記載されていますので、事前に必ず確認しておきましょう。

多くの場合は、下の写真のように車の前と後ろのシャーシ部分にジャッキアップ指定位置を示す凹凸があり、そこの間にジャッキが挟まるようにセットします。

このジャッキアップ指定位置以外の部分でジャッキアップすると、シャーシが曲がってしまったりしてしまいますので、この部分以外でのジャッキアップはやらない方が賢明です。

スポンサーリンク

 

Tips4 装着指定位置でジャッキアップ

指定位置が判ったら、ジャッキをその位置にセットして、ジャッキのハンドルを回してジャッキアップします。

やり方によっては、ジャッキアップの前にジャッキアップするタイヤの対角線上の車輪に輪止めをする事をお勧めしている場合もあります。

輪止めをした方が安全だとは思いますが、私の場合はいつも面倒なのでやっていません。
この辺は自己責任で適選行ってください。

ジャッキアップの際には、しっかりとジャッキが車のシャーシに噛んでおりグラついていないことを確認しながら、ゆっくりとジャッキアップしていきます。

ジャッキのはめ込みが曲がっていたりすると、接触している車のシャーシが曲がったり、塗装が剥げたりしてしまいますので、気を付けましょう。

持ち上げる高さは、タイヤが地面から少し持ち上がる程度で十分です。

 

2.装着タイヤを外す

ジャッキアップが完了したら、車からタイヤを外します。

この際、ホイールを取り付けている六角ナットのサイズにあったレンチが必要になります。

これも車載工具の中にはいっている六角レンチで対応かのうですが、

車のホイールナット用のレンチには、十字の形をしたクロスレンチがあると力が入りやすく便利です。

スポンサーリンク

Tips5 ホイールナットを外すときはゆっくりと

ホイールナットはある程度しっかりと装着されていますので、ある程度の力が必要ですが、大人なら女性でも問題ない程度の力だと思います。

しかし、ジャッキアップした車体は不安定な状態です。外れないからと極端に激しくレンチを動かすのはあまりよくないでしょう。

一個ずつレンチで緩めて、ある程度まで緩めてしまえば手だけで緩めて取り外せます。

車からタイヤを外すと、このような状態になっています。下の写真は5点止めの場合です。車種によっては4点止めの物もあります。

スポンサーリンク

 

3.新しいタイヤの装着

古いタイヤを車から外した所で、新しいタイヤを装着していきます。

Tips6 社外ホイールを付けるときは慎重に

車とホイールはハブと呼ばれる軸が接触し、互いにはまることで中心を保っています。

このハブの大きさは車のメーカーや車種によってまちまちで、詳しくは車載マニュアルに記載されています。

下の写真で、赤い矢印部分がハブになります。ここがホイールとかみ合う形になっています。

下の写真がホイールを裏からみた写真で、同じく赤い矢印部分がハブにはまることになります。

社外ホイールの場合は、このハブ径が多くの車種に合うように大きく作られています。
純正ホイールはこのハブ径がぴったりと合うように作られています。

社外ホイールの場合は、このハブ径の大きさの違いにより中心がズレて装着されてしまうと、特に高速を出した場合に車に異常な微細振動が発生する可能性があり、乗り心地が悪くなる原因となります。

次のTips7で説明する方法でホイールナットを付ければ、理論的には中心に収まるはずで、多くの方の場合問題ないはずです。

しかし、私の場合は心配性なので、このハブ径の違いを補完するためのハブリングを使用しています。
これは車体側のハブに装着することで、社外ホイールでもぴったりと中心が出るようにはめることが出来るアジャスターの役割をするグッズです。

スポンサーリンク

このハブリングは、車のハブ径と社外ホイールのハブ径により、サイズが違ってきますので購入の際には、車とホイールの仕様を確認してから購入します。

ハブリングの装着方法は簡単です。ハブリングには斜めにカットしてあるテーパーが入った面があるので、テーパー面を車体の方に向けてハブに装着します。

↑この様に片面にテーパーが入っている

 

↑テーパー面を車体側に向けてハブに装着する

こうすることで、ホイールと車体のハブ径がぴったりと合うようにすることが可能です。
ハブリングが無くても問題ないという人もいれば、ステアリングが振動するからハブリングを付けたという人もいます。
個人的には、ハブリングは必要と判断した方は付けた方が良いと思います。

スポンサーリンク

Tips7 ホイールナットの締め方

ここでやっと、新しいタイヤを装着してホイールナットを締める作業に入れます。

しかし、先ほどの説明通りホイールの中心と車体のハブの中心が同一直線状に来るようにしなければいけません。

たとえ純正ホイールを使用していたり、ハブリングを使用していたとしても、ホイールとハブの中心を合わせるために以下のような順番でナットを締めていく必要があります。

上の写真を見てください。これは5つナットがある場合の例ですが、星を描くように①~⑤の順番で、対角線上のナットを少しずつ締めていきます。

対角線上で少しずつ締めることで、ハブとホイールの中心を合わせることが出来ます。

これは、タイヤ装着の最も大切な部分ですので、面倒でも一つずつ完全に締めて行くようなやり方はやめましょう。
必ず、少しずつ星を書く順番で対角のナット同士を締めていきます。

 

4.車のジャッキダウン

最後にジャッキダウンして完了です。

このジャッキダウンの際にも、ジャッキアップと同様に急激にジャッキを下すのは止めましょう。

車の体制も不安定になっていますし、取り付けたタイヤがしっかりと装着されていることも確認したいので少しずつ下げていきます。

あとは、以上の工程をタイヤ4本分実施する事になります。

スポンサーリンク

まとめ

車のタイヤ交換は車を持っている人は必ずできるようにしておいた方が心強いと思います。

もしもの際に、スペアタイヤに交換できるのと出来ないのでは、大きな差があります。

タイヤ交換は全く難しいものでもありません。自分でやろうと思うか思わないか程度の差だと思います。

タイヤ交換が出来るようになると、もしもの時だけでなくタイヤローテーションも自分で出来ますし、スタッドレスタイヤの交換も出来るようになります。

一度、ご自分で試してみてはいかかでしょうか。

[amazon_search_be]車 ジャッキ[amazon_search_af]
[amazon_search_be]車 レンチ[amazon_search_af]

スポンサーリンク

おすすめ記事 & Ads



-DIY, 体験談、レビュー, ,