DIY PC・家電 PC・家電 コンピューター・プログラム 体験談、レビュー 生活一般

【初心者でも簡単】新しく購入したHDD SSDをPCに接続する3つの方法

HDDの交換や載せ替えでは、新しく購入したHDDやSSDをPCに接続してフォーマットを実施したりします。

また、壊れたPCのHDDを取り出して、中のデーターをPCに取り込もうという時もHDDそのものとPCの接続が必要になります。

このようなHDDをPCに直に接続したい時の方法を3つ紹介しようと思います。


スポンサーリンク

HDDの種類

ざっくりと説明します。

現在家庭用のPCに使用されているHDDには大きく分けて以下の3種類がほとんどです。

 

1.HDD

↑左3.5インチHDD、右2.5インチHDD

 

昔からあに磁気ディスクを使用しているもの。

物理的に内部の磁気ディスクを回転させ、磁面に情報を書き込むものです。。

そのため、情報の入出力スピードがSSDに比べて遅い。しかしその反面安価です。

寿命は5~10年程度と言われている。

スポンサーリンク

 

 

2.SSD

↑Crucial製 2.5インチ SSD

 

Solid State Driveの略。

磁気ディスクHDDとは異なり記憶媒体として半導体を使用しています。

そのため、様々な大きさのデータに対して入出スピードがHDDと比較して格段に速いが、その反面高価です。

データ入出力スピードが速いため、PCの起動やアプリの起動・処理が格段に速くなる。

特徴的なのがデータの更新頻度で寿命が大きく変わる事。

当初HDDより短命とされていたが、HDDと同程度かそれ以上と思われる。

スポンサーリンク

 

3.SSHD (ソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブ)

HDDとSSDを両方合わせた物。

SSDのいろいろな大きさのデータの入出力スピードを生かし、

PCの起動などにはSSD部分を。通常の記憶にはHDD部分を使用した物。

SSDが短命の時代はそこそこの需要があったと思われるが、

SSDの寿命が長くなってからはハイブリットを使用するならSSDを使用した方がよいと思われる。

スポンサーリンク

 

HDDのインターフェイスの種類

HDDそのものとPCを接続するうえでは、HDDのインターフェイスを多少知っている必要があると思います。

通常家庭で使用するPCで想定されるHDDのインターフェイスは主に2種類。

「IDE」と「Serial ATA (SATA)」です。

IDEは昔主流だったインターフェイスですが、20年前位のPCを触る必要があるのならIDEを考慮しなければいけないかもしれません。

しかし、現在では主流はSirial ATA (SATA)と呼ばれるインターフェイスです。

市場に出回っているHDDの殆どがSATAで、これ以外の規格の商品を見つける方が大変です。

↑SATAインターフェイス

現在のPCを触るのであればSATAインターフェイスということを知っていれば十分です。

SATAには1.0, 2.0系, 3.0というVerが存在していますが、インターフェイスは同一です。

細かい違いはありますが、

HDD交換やHDD-->SSD交換程度なら気にしなくとも十分目的は達成できると思います。

スポンサーリンク

HDDそのものをPCに接続する方法

1.SATA --> USB変換ケーブルを使用する

↑SATA-USB変換ケーブル

 

先ほど説明したHDDのSATAインターフェイスをUSBに変換するケーブルがあります。

このケーブルを使用してPCと接続することが出来ます。

上記の写真はSATAとIDEもUSB変換出来るタイプの物ですが、今ではSATAだけで十分です。

スポンサーリンク

 

2.外付けHDDケースを使用する

↑外付けHDDケースにCrucial SSDを入れたところ(フタを開けた状態)

 

外付けのHDDケースというものもあります。

外付けHDDはご存知だと思いますが、これは中身のHDDが無いものです。

このHDDケースに接続したいHDDを入れることで、1のSATA-->USB変換ケーブル同様にUSBでPCに接続することが出来ます。

スポンサーリンク

 

3.外付けHDDスタンドを使用する

外付けHDDスタンドというものもあります。

2の外付けHDDケースと同様にHDDを刺してUSBでPCに接続することができます。

HDDスタンドのメリットは写真の様に2枚刺し可能ということです。

HDDスタンドの中にはコピー機能(Clone作成機能)が搭載されているモデルもあり、

HDD載せ替えや交換の際に新しいHDDのフォーマットさえしておけば、

このスタンドだけでHDD AからHDD Bへデータをコピーするというような事が可能です。

上の写真では、実際に3.5インチ磁気ディスクHDDから2.5インチSSDにデータ移行をしている所です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

上記にまとめた機械やケーブルを使用して、USBケーブルをPCに接続することが出来ます。

接続したHDDはWindowsの「ディスクの管理」(Ctrキーを押しながらWindowsマークを右クリック)等で確認することが出来ます。

このようにPCと接続することで、フォーマットしたりパーティションをいじったり、データコピーやCloneを作成したりすることが出来ます。

一度覚えてしまえば誰でも簡単に接続できるので、女性でもお子さんでも十分に可能だと思います。

こういったことをきっかけにしてHDD-->SSD変換等に挑戦してみてはいかがでしょうか。

[amazon_search_be]SSD[amazon_search_af]

スポンサーリンク

おすすめ記事 & Ads



-DIY, PC・家電, PC・家電, コンピューター・プログラム, 体験談、レビュー, 生活一般