DIY PC・家電 PC・家電 体験談、レビュー 生活一般

エアコンの水漏れ、水滴が出る! 簡単に自分で出来る確認と修理方法

 

エアコンから水が出る

 

温かくなってきてエアコンをクーラーで運転させた所、暖房では問題なかったのに、しばらくするとエアコンから水滴が落ちてくるようになりました。

最終的には自力で治しましたが、こういった場合の原因と、それぞれの修理方法を経験からまとめてみました。

スポンサーリンク

 

水はどこからくるのか

 

そもそもエアコンは、部屋の外にある室外機と部屋の内部にあるエアコンのフィンとで熱や冷気をやり取りしています

冷房の場合は室内側のエアコンのフィンが冷えて、そこを空気を通す事によって冷たい空気がエアコンから出てきます。

しかし、室内の空気の湿度が高いと、冷たいフィンを通過するときに、空気中の水分が結露として付着しこれが溜まることで、エアコン内に水が作られます

この水が溜まるのはしょうがないことで、普通のことです。

エアコンはこの水を排出するために、エアコン内の水受けとなるトレイが部屋の外に出ているドレイン管と繋がっており、そこから室外に水を排出する構造になっています。

 

水が出る原因

 

 

エアコンから水が漏れる、又は水滴が風の吹き出し口から出てくる場合は、大きく分けて2つの原因が考えられます。

 

1.排水が上手くできない

 

エアコンの内部は右か左に傾いていて、どちらかの方向に水が流れるようになっています。

流れた水は、ドレインダクトを通って、部屋の外へ排出されます。

エアコン内部で水を排出するトレイ(ドレンパン)、または、ドレンダクトが何らかの状況で詰まっていたり、流れない状況になっていたりするとエアコンから水が漏れてきます。

 

2.フィンの結露

 

先の、エアコンの水はどこから来るのかで説明した通りで、冷房ではエアコン内のフィンが冷たくなっています。

空気の湿度が高い場合、結露がフィンに付着しますが、あまりにこの結露の量が多いと、風に乗ってエアコンの送風口から水しぶきが出ることがあります。

スポンサーリンク

 

修理方法

 

 

ここで、個人で簡単にできる修理方法をそれぞれのパターン別に紹介していきます。

 

1.排水が上手くできていない場合

 

一番多いのがこのパターンです。この場合には原因として2つ考えられます。

 

1.エアコンの水受けが正しく傾いていない

 

エアコン自体が水平に設置されていても、内部の水受けは左右どちらかに傾いている設計になっています。

しかし、エアコンが排水トレイ(ドレンパン)と逆方向に傾いて設置されていると、水が流れない場合があります。

エアコンが水平に設置されているか確認しましょう。

それ以外にも、エアコンカバーを外して、排水トレイ(ドレンパン)を目視してゴミや汚れなどで水の流れが滞っていないか確認しましょう。

もし、ホコリなどで水の流れがせき止められていたらゴミを取り除きます。

エアコンのカバーの外し方については、各社の説明書を参照するかメーカーホームページで説明書をダウンロードできるので、各メーカーにあわせて参照してください。

 

2.ドレンダクトが詰まっている

 

上記の部分に問題がない場合は、室外に伸びているドレンダクトにゴミや虫がつまり、ホースが詰まってしまっている可能性があります。

このドレンダクトの詰まりが結構多い事例のようです。

この場合は、室外機の近くに伸びているドレンホースを、外から掃除機で吸ってみてください。

もし、なにかが詰まっていれば、掃除機でとれるはずです。

エアコン専用の道具を使う方法として、サクションポンプという専用の道具を利用する方法もあります。

このサクションポンプですが、結構安く2千円前後で手に入るので、一家に一台あってもよいと思います

サクションポンプは、このようにドレンに接続して、ポンプの逆の要領で中の空気を吸い取って、内容物があれば吸いだしてくれます。

スポンサーリンク

 

また、虫などがドレンに入ってしまい詰まりの原因になる事も多く、サクションポンプなどで汚れを吸いだした後は、虫の侵入対策としてドレンホースに虫よけキャップをするのが有効です。

このキャップもとても有用なのですが、たったの数百円なので、私の場合は全部のエアコンにキャップを履かせています。

装着方法もただ、ドレンホースにはめるのみです。

スポンサーリンク

 

2.フィンの結露の場合

 

想定以上の結露が発生する場合には、フィンに付着した水滴が送風口から出てくることがあります。

通常、部屋の空気はこのエアコンのフィンを通ることにより冷却され、この循環により冷えた空気を部屋内に送ります。

また、フィンを通るときに水分が結露として取り除かれるので、部屋内の湿度は下がるはずですし、想定以上の結露は発生しないはずです

フィンに結露が想定以上に発生するのは、空気が絶えず入り込んでいる部屋や、どこかの隙間からエアコン内に外気が絶えず入り込んでいたりする場合が想定されます。

我が家のエアコンから水滴が落ちてくる原因もこれでした!

しかも、エアコンを設置した時の施工業者による手抜き工事で、エアコンと室外機を結ぶ壁の穴にパテが入れられておらず、エアコン内に外からの空気が絶えず侵入してきていた事が原因でした。

そもそも、家の外壁に付いている化粧カバーのネジが緩んできていて、化粧カバーと外壁に隙間ができていました。

まずは、化粧カバーを外して中を確認してみます。

すると、外壁に開けられた穴にパテが入っていません! また、銅管に巻かれている断熱材に隙間があり、断熱材が雑に巻かれていました

ついでにこの部分も修復することにします。

また、ドレンは耐候性のものとそうでないものがあり、値段の差は数百円程度なのですが、現在施工されているのは対候性ではないドレンでした。

対候性ではないドレンは紫外線により数年で、少し握っただけでも下の写真のようにボロボロになってしまいます。我が家のドレンもボロボロになっていました。

今回は、このドレンもついでに対候性のものに変更します。

スポンサーリンク

 

パテ埋め、銅管への断熱材施工、ドレン交換

 

エアコンダクトと外壁の接合の補修

 

まずは、先ほどの写真のように、外壁についているエアコンダクトのカバーを外しました。

先に、エアコンダクトカバーと外壁を止めるねじ止めが、ねじ山がバカになって留められないようになっていたので、しっかりと留まるように、ボードアンカーを打ち込みます

使用したボードアンカーはこちら。ねじは普通のねじです。

このボードアンカーは優れもので、先に打ち込んでからねじを締めると下の写真のように、中で広がって引っかかる仕組みになっています。

ねじは、このボードアンカーにあわせた太さのものを購入しました。

外壁についているネジの穴を、アンカーが入る大きさにドリルで広げます。

ここに、アンカーを入れて、完全にアンカーが刺さるまで入れます。入れるのには金槌で叩いて挿入します。

この様に、完全にアンカーが穴に入ったら完了です。

あとは、エアコンダクトカバーを付けるときに、ここにねじが入るようにすれば、緩むことなく留めることができます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

パテ埋め・銅管への断熱材の施工のやり直し

 

施工前には、エアコンと室外機を結ぶ銅管がむき出しになっている部分があったり、断熱材が雑にまかれていたりしました。

また、なんといっても今回の直接の水漏れの直接の原因となっていた、壁の穴にパテが埋められておらず、外気がエアコン内に入り混んでいたために、フィンの結露が絶え間なく水滴を生み出していました

調べてみると、エアコンダクトの穴にパテを入れないのは、エアコン設置業者の手抜き工事の一つで、意外と多いらしいです

 

一度この断熱材をすべて取り外します。

取り外し写真は上のようになっています。

あとはこれに、新しい断熱材を巻き付けて専用のエアコン施工用のテープで巻きつけます。

今回準備した断熱材とパテは下の写真の通りです。どれもホームセンターやネットでそれぞれ数百円でそろいます。

この断熱材を巻き付けると下の写真のようになりました。

銅管は、管の中が空洞になっているのですが、断熱材を巻き付けるときに銅管に力をかけすぎて中をつぶしてしまって、銅管が使えなくなったりしないように気を付けましょう

プロの施工業者は、銅管を施工するときには、中にシリコンの管を入れて銅管がつぶれないように施工しているようです。

上記の写真のままでは、隙間があるので隙間が無いようにしかっかりとテープで固定します。

これでキレイになりました。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

次に、外壁の穴にエアコンパテを入れて、完全に穴を埋めます。

これは粘土と一緒のようなものなので、そのまま穴に埋めて隙間を塞ぎます。

このようにきれいに塞ぐことができました。

スポンサーリンク

 

 

ドレン交換

 

最後に室内のエアコンから室外に水を排水するドレンを交換します。

これは、耐候性のドレンでなかったため紫外線でボロボロになっていました

このドレンホースを適当な長さに切ります。切断は普通のはさみで十分です。

あとは、買ってきた耐候性のドレンを接続ジョイントを使用して接続し、保護テープで保護します。

これで、耐候性のドレンに交換することができました。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

あとは、元通りに保護カバーを外壁にネジで固定して完了です。

 

まとめ

 

この程度のトラブルなら、自分だけで意外と安く簡単に修理できてしまうことがお判りいただけたと思います。

また修理に必要なパーツはすべてホームセンターで手に入る物です。

近くのホームセンターにない場合は、ネットでいくらでも手に入ります。

実は、先に紹介したエアコンのドレンの詰まりが結構多いようなのです。サクションポンプや掃除機を使用すれば簡単に直せるのですが、これを知らずに業者に頼む人も多いようです。

これだけのことなら業者に頼んでも、やることは一緒ですが、人件費がかかっている分数千円から1万円以上は確実にかかるでしょう。もったいないですよね。

こういった簡単なトラブルの際にはご自分で確認して修理してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
[amazon_search_be]エアコン 補修[amazon_search_af]

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おすすめ記事 & Ads



-DIY, PC・家電, PC・家電, 体験談、レビュー, 生活一般