2018年11月、埼玉に北欧をテーマにした新しい複合施設が完成しました。
その名も「metsa メッツァ」。
メッツァは埼玉の宮沢湖湖畔に出来たショッピング施設やレストランからなるメッツァビレッジと、2019年3月19日にオープン予定(この記事を書いた2018/11現在の予定)のムーミンバレーパークからなる施設です。
2018年11月現在ではムーミンバレーパークはまだオープンしておらず、メッツァビレッジのみです。
愛犬と共にこのメッツァへ行ってきたので、今後行かれる方の参考になればと思い、犬との周り方やレストラン、駐車場の攻略法を案内しようと思います。
時間が無い方は目次から「注意点」を見るだけでも攻略法が十分に解るので飛ばしてみてください。
この記事は特にワンちゃんと行かれる方は事前情報として見ておいてほしいと思って書きました。
目次 -好きな項目から読めます-
スポンサーリンク
施設基本情報
metsa メッツァはメッツァビレッジとムーミンバレーパークからなる施設です。
先に記載した通り、ムーミンパークの方は2019年3/19にオープン予定の施設となります。
このメッツァがある場所は、埼玉県の宮沢湖の湖畔になり、はっきり言って2018年後半では周りに何も商業施設はありません。
ただ一つ駐車場も隣接している温泉施設「宮沢湖温泉 喜楽里別邸」があるのみです。
■営業時間
メッツァビレッジ 平日 10:00 ~ 21:00
土日祝 10:00 ~ 21:00
ムーミンバレーパーク 平日 10:00 ~ 21:00
土日祝 10:00 ~ 21:00
■場所
〒357-0001
埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ
駐車場
駐車場はこの記事を書いた2018/11月現在では一つしかありませんでした。
以下の写真は駐車場近くに置いてあった案内板に書かれた地図になります。
上の地図のように国道30号線が施設に面しており、飯能方面・日高方面と記載されています。
P1とP2が書いてありますが、私が行ったときにはP2しか営業しておりませんでした。通常はP1も営業しているのかな。。。
P1の近くにはロータリーが出来ており、バスやタクシー専用の乗り降りスペースが作られています。
国道から駐車場までの風景はこんな感じでした。
国道を日高方面から右折で入ります。
右折して曲がると、左手に第1駐車場とロータリー、右手に第2駐車場が目に入ってきます。
この日は第1駐車場は営業していませんでした。↓
右手の第2駐車場へ曲がりました。第2駐車場の入り口です。↓
入場ゲートが2つあり、駐車場予約をしている人はここで係員の方に、スマホで3Dバーコードを見せスキャンしてもらうと入場できます。
駐車場予約をしていない人はここでコインパーキングと同様に、発券機から入場券をもらって入場します。
気を付けなければならないのが、この駐車場のゲートが隣接している宮沢湖温泉の入場口と隣接しているということです。
写真のバスが止まっている奥のレーンを進んでしまうと、宮沢湖温泉の駐車場へと続く道へ入ってしまいます。
案内表示が出ているので間違わないように進みましょう。
因みに、宮沢湖温泉の駐車場へと続く道に入ってしまうと↓の写真の様に奥のパーキングへと続く道に行くことになります。
奥に見える茶色い建物が宮沢湖温泉です。
もし、こっちに入ってしまったら慌てず引き返すしかないのできをつけてくださいね。
スポンサーリンク
駐車場は予約できる!
メッツァの駐車場は事前に予約ができるのです。
駐車場の予約には事前にメッツァ公式サイトから会員登録をして、クレジットカード払いかコンビニ決済ができます。
休日は確実に混むので、休日に行かれる方は事前にOnline予約した方が安心です。私はOnline登録してから行くことを強く勧めます。
以下に駐車場料金をまとめてみましたが、普通の駐車場料金とOnline予約料金を比較すると、
平日なら3時間いればOnline予約の元がとれます。休日は5時間いないとOnline予約分の元はとれませんが、混雑して停めれなかったりイライラするくらいならこの程度は許容範囲だと思います。
Online予約なしの時間貸
平日 : 10分100円 (最大1,800円) 土・日・祝 : 30分500円 (最大3,000円)
Online予約
【前売り】
平日 : 1,500円 土・日・祝 : 2,500円
【当日Web予約】(当日に空きがある場合のみのOniline予約)
平日 : 当日 12:59までに予約: 1,500円。13:00以降に予約: 1,000円。
土・日・祝 : 当日 12:59までに予約: 2,500円。13:00以降に予約: 1,500円
*2019年1月現在
スポンサーリンク
まずはメッツァビレッジへ
メッツァの建物配置はこのようになっています。
左上のグレーで塗られているムーミンが書いてあるところは、ムーミンバレーパーク建設予定地になります。
それ以外の茶色で塗られた部分にあるのが全てメッツァビレッジになります。
まずは駐車場から歩いてメッツァビレッジを目指します。
我が家のワンちゃんは、ドッグカートに乗せて、両脇の木々が奇麗な道を湖に向けて下っていきます。
思ったよりもワンちゃんずれが多くて安心しました。
ここの施設は室内レストラン以外はワンちゃんOKなのでワンちゃん連れに人気になりそうです。
坂を下っていくとすぐにメッツァビレッジの建物 Market Hallが見えてきました。
Market Hallは上のMapの③の施設になります。
スポンサーリンク
Market Hall
駐車場からの坂を降りてすぐにあるこのMarket Hallの中には雑貨屋さんなどのお店がはいっていました。(Market Hallは上のMapの③の施設になります。)
Market Hallの後ろには、レストランがメインのViking Hallがあります。
まずは、Market Hallから。
1Fの店内はこんな感じになってました。
この建物の2Fはマリメッコなどの北欧雑貨メインで、1Fには軽食もありました。
1Fにはスムージーや、狭山茶を使ったソフトクリームや、埼玉では有名なサイボクハムのお店もあります。
このMarket Hallでは、飲食店は軽食のためか1Fも2Fも、カートに入っていればワンちゃんも入ることが出来ました。
2Fはこんな感じでした。
Market Hallの隣には外で飲食することができるオープンテラススペースも。
このオープンテラススペースでは、リードをつけていればカートに乗ってなくてもワンちゃんも同席して飲食することが出来ました。
スポンサーリンク
Viking Hall
メッツァビレッジでランチやディナーを取るとしたらこのViking Hallがメインになると思います。
Viking HallはMarket Hallの後ろの建物で、上のMapの④の施設になります。
ここは、1Fも2Fもレストランとなっており、室内ではカートに入れていてもワンちゃんの入室は出来ません。
ただしここも1Fにオープンテラス席があって、そこはワンちゃんOKでした。
Viking HallはMarket Hallの後ろ(隣)にありました。
このViking Hallに入っているお店はこちら
1Fの中はこんな感じ。
1FにはラーメンのAFURIやコーヒー屋さん、それ以外にもパスタ屋さんなんかもありました。
1Fのレストランではラーメン屋さんのAFURI以外では、外のオープンテラス席へテイクアウト出来ていました。
1Fは1フロアーにいくつかのお店が並んでいる感じでしたが、2Fは1フロアーがLAGOMとなっています。
2FのLAGOMはこんな感じでした。
LAGOMの室内はワンちゃん入店禁止でしたが、テイクアウトして外のオープンテラスで食べることができます。
LAGOMのおすすめがこのLAGOM BOX。ちょっと高めの1800円(税抜き)でしたが、ボリューミーで美味しかったです。
外では、オープンテラス席でワンちゃんも一緒に食べることができます。
スポンサーリンク
ウーテピルス(屋外レストラン)
Viking Haulの奥には、ウーテピルスという屋外レストランがあります。(上のマップの⑤の建物です。)
ここには、屋外に出店のような軽食のお店があり、購入した食べ物を外で食べることができます。
屋外なのでワンちゃんも一緒に入ることができます。
入り口はこんな感じでした。地面にはウッドチップが敷き詰められています。
中に入るとお店やベンチが並んでいます。ベンチに腰を下ろして湖を眺めながら飲食できます。
スポンサーリンク
番外編:ウーテピルスを抜けて宮沢湖裏手へ
先ほどのウーテピルスを通り越すと、宮沢湖の裏手へ抜けてムーミンバレーの方まで続く山道があります。
ちょうど、上のウーテピルスから湖を見れる席の写真で、湖の対岸を歩く道へ入ることができます。
ここは恐らくメッツァの施設内ではないと思いますが、メッツァが出来る前は湖を一周できる道で、ワンちゃんの散歩にはとても良い道だったので何度か来たことがありました。
メッツァが出来た後もこの道は使用することができて、ウーテピルスを抜けるとすぐ見つけることができます。
この日はチームラボがイベントの準備をしていました。
さらにムーミンバレーの方まで進むと、建設中の建物も見えました。
スポンサーリンク
イベント広場・雑貨・祭事スペース・カヌー工房
上のマップの⑥、⑦、⑧、⑪にある施設になります。
Market Holeを背にして上のMapの左側にある施設群へむかいます。
初めに見えたのは「P Apartment」というカフェ雑貨棟ですが、この日はオープン間もなかったからか何も営業していませんでした。残念。。。
本来であれば北欧作家の雑貨店などが入る予定のようです。(上のMapの⑦)
舌の写真の左側のブルーの建物がそのようです。
ここを通り抜けると大きな広場に出ます。
イベント広場(Nordic square)です。(上のMapの⑩)
ここでは湖を見ながらハンモックみたいな北欧の椅子に座ってくつろいだり、コーヒーなどを飲んでゆっくるすることもできます。
その向かいには祭事スペースがあります。(下の写真の左の建物)(上のMapの⑦)
私が行ったときには12月ということもあり、催事場ではオーナメントなどのクリスマスグッズが販売されていました。
さらに奥には、「Sagverk」という名のカヌー工房とボート乗り場がありました。
カヌー工房では実際にカヌーを購入して自分のカヌーを制作できるようです。ボート乗り場では実際に自分の作ったカヌーやレンタルしたカヌーを使用して宮沢湖へ船を出すことができます。
スポンサーリンク
私の感じた注意点
駐車場
駐車場は上の記事内にも記載しましたが、個人的にはOnline予約していく事を強く勧めたいと思います。
土日は確かに値段が張りますが、それだけ訪れるお客さんが多い日でもあるので対費用効果はあると思います。
特にムーミンバレーパークが営業してからはより多くの方が来場することが予想されるため、土日休日に行く方はOnline予約はマストと思います。
この施設の近くにはメッツァ以外の施設は見当たらず、駐車場難民になってしまった場合の代替えパーキングは私は見つけることができませんでした。
ワンちゃんと一緒に行かれる方
ワンちゃんと一緒に行かれる方は商業施設へワンちゃんを連れて行くときの一般的な装備が必要です。
メッツァは屋外施設が多いため、ワンちゃんと行けるエリアも多いですが、多くの商業施設同様Market hall等の店内はリードだけでは入店不可で、カートなどに入っていないと入店できませんでした。
食事の際にはワンちゃんと一緒だと、屋外のテラス席などで食事をとることになります。
屋外は当たり前ですが冬は寒く、夏は熱すぎます。このシーズンにはワンちゃんとテラス席は犬も飼い主もお互い苦痛を感じると思います。ワンちゃんとレストランで食事をするならそれなりの装備をしていくか、行く季節を選んだほうが良いです。
比較的ワンちゃんと一緒のお客さんが多かったですが、ワンちゃんのおやつなど特に施設に売っているわけではないので忘れないようにしたいです。
レストランの室内席が少ない
冬の寒い時期や、夏の猛暑時期には屋外で食事を取るのは考えずらいと思います。
私の私観ですが、規模に比べてレストランの室内客席数が少ないと感じました。
室内で食べるレストランとなるとViking Hallになると思いますが、1Fには室内の食事スペースが各店舗20~30席程度だったと思います。結構少なく感じました。
室内で食事を取らなければいけないシーズンにはViking Hall 2FのLAGOMが一番多くの席数を持っていますので、そこに頼らざる負えないかもしれません。
トイレの数が少ない
メンズのトイレしか見ていないのですが。
トイレ自体の設置場所は各建物内やその近くにあったりして比較的目に付くのですが、施設の規模に比べて一か所のトイレの便座数が少ないと感じました。メンズですと小をする所が2、大をする所が2とか、そんな程度でした。
ATMが見当たらなかった
これも以外だったのですが、私が行ったときにはATMを見つけることができませんでした。
カードならどこでも使えると思うのですが、レストランの1部などは現金の券売機で食券を買うところもあり、多少現金を必要とします。
ATMが見当たらなかったので、十分な現金を持っていかれることをすススメします。
スポンサーリンク
感想
広大な敷地の中にいろいろな施設が点在する大きな商業施設です。
今後ムーミンバレーパークがオープンすれば多くのお客さんが来て、大混雑になるではないかと思います。
私が行ったときにはワンちゃん連れの方も多く、私のような愛犬家にもうれしい施設です。
大人から小さなお子様まで楽しめる施設だと思いました。
ワンちゃんとのお出かけベストシーズンはやはり春か秋なので、そのシーズンには愛犬たちと何度も行きたいと思います。愛犬の散歩にもこの広大な敷地はもってこいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク